Apple MusicとAmazon Musicはどちらがいい?曲数・音質・UIを比較してみる

推し活環境

Apple MusicとYouTube Musicを比較してみて、音質やUIの面でApple Musicを選びました。

その後、数ヶ月Apple Musicだけを使っていたのですが、料金面でメリットがあるAmazon Music Unlimitedが気になり始めました。

Amazon Music Unlimitedは3ヶ月間の無料お試しがあるので、現在お試ししている最中です。料金以外にもAmazon Music Unlimitedのメリットはあるのよね。

音楽系サブスクはどれかが圧倒的に優勢!ということがなくて、なかなか悩ましいです。結局、自分の用途や目的にあったサブスクを選ぶのが一番なのよね。

というわけで、Apple MusicAmazon Music Unlimitedを比較してみました。一部クラシック音楽を聴くのにどちらが良いのか、の視点を入れています。

曲数比較:Apple Musicの方が多い

サブスクで聴くことができる曲数は、Apple Musicに軍配が上がります。

Apple Music:9,500万曲以上
Amazon Music Unlimited:7,500万曲以上

曲数の違いを感じたかというと、感じました!

クラシック音楽の分野において、Apple Musicにはある曲がAmazon Music Unlimitedにはありませんでした。

レアなCDを検索したのかというとそんなことはなく、皆さんがご存知のレーベルやアーティストのCDでしたがAmazon Music Unlimitedにはないものがありました。

J-popなど需要が多い音楽は差はないんだろうけど、ジャンルを絞っていくとApple Musicの方が対応している曲が多いことを感じるはずです。

クラシック音楽を聴く人はApple Musicの方がいいかも。

料金比較:Amazon Musicの方が安い(Prime会員)

料金を比較すると、Amazonのプライム会員の場合は月額払い、年額払いともにAmazon Music Unlimitedの方が安いです。

月額払い

Apple Music
Amazon Music Unlimited
個人プラン 980円 980円
780円(Prime会員)
学生プラン 480円 480円
ファミリープラン 1,480円 1,480円

プライム会員の場合、Amazon Music Unlimitedの方が月額200円安いです。

年額払い

Apple Music
Amazon Music Unlimited
個人プラン 9,800円 7,800円
(年額払いはPrime会員のみ)
ファミリープラン 14,800円

プライム会員の場合、Apple Musicの年額払いに比べてAmazon Music Unlimitedは年間2,000円もお得です。

ただし、Amazon Music Unlimitedの年額払いはプライム会員のみなので、会員以外は980円×12ヶ月で年間総額11,760円支払うことになります。

料金比較まとめ

個人プランをまとめるとこう。以下安い順。

  1. プライム会員でAmazon Music Unlimitedを年額払い:7,800円
  2. Apple Musicの年額払い:9,800円
  3. Apple Musicの月額払い×12ヶ月:11,760円

    Amazon Music Unlimitedの年額払い×12ヶ月:11,760円

学生さんはAppleでもAmazonでも学生プランを選ぶとお得。

ファミリープランは年額プランがあるAmazon Music Unlimitedがお得。

海外新曲の配信:Amazon Musicの方が早い

音楽好きの人は、新曲が配信されたらすぐに聴きたいと思うのではないでしょうか。

ちょうど先日聴こうと思っていたアルバムが配信開始になったので配信タイミングを見ていたところ、Amazon Music Unlimitedの方が配信が早かったです。

Apple Musicはおそらくアメリカの時間に合わせているようで、アメリカの所定時間になったら配信が開始されたようでした。

数時間の差ですが、聴きたかったCDがヨーロッパ発売だったので、Amazon Music Unlimitedの方が配信開始が早かったです。

音質は端末による

音質を聞き分けるだけの耳が育っていない&機械で数値化しているわけではないので感覚です。

Amazon Musicの初期設定はやたら音質が悪かったのですが、音質の設定をしなおしたら大丈夫になりました。

音質設定変更後は、Apple MusicとAmazon Musicの音質にそこまで違いがあると思いませんでしたが、Amazon Musicの方がデフォルトでスマホから出力される音が大きいように感じました。

それと、私はiPhoneなのでAmazon Musicのイコライザの設定ができませんでした。

AndroidだとAmazon Musicのイコライザの設定ができるらしく、より好みの音や聴くジャンルに合わせた音に設定できるようになります。

なので、音は端末によることがわかりました。

iPhoneユーザーならApple Musicのイコライザ、AndroidユーザーならAmazon Musicのイコライザで自分に最適な音にできます。

おすすめ記事 ▷ iPhoneとコンポをRCAケーブルで接続!スピーカーで音の包容力倍増

無料お試し期間

Apple MusicとAmazon Music Unlimited、現在はどちらも3ヶ月間の無料お試し期間があります。

YouTube Premiumは1ヶ月しかなかったけど、3ヶ月使えばどちらが自分に合っているか、使い勝手など見ることができるはず。

Amazon Music Unlimitedは2022年3月末日までのキャンペーンのようなので、サブスク生活、サブスク乗り換えを考えている人は3月末までに無料お試し申し込みするべし。

無料お試し期間後は、継続して使わない方のサブスク解除も忘れずに。

▶︎ Apple Music
▶︎ Amazon Music Unlimited

ユーザーインタフェース:Apple Musicの方が好き

UIは好みだと思いますが、私はApple Musicの方が好きです。

なんだろうね、やはりAppleはわかりやすいと個人的には思います。

比較の結論

というわけで、素人的観点から見たApple MusicとAmazon Music Unlimitedの比較の結論。

Apple Musicを選ぶ人

  • Apple製品(iPhoneやMac)を使ってる人
  • Amazonのプライム会員じゃない人

Amazon Music Unlimitedを選ぶ人

  • Amazonのプライム会員でコスト重視の人
  • 海外の新曲を数時間でも早く聴きたい人
  • AmazonのEchoやAlexaなどを使ってる人

Apple MusicとAmazon Music、どちらもPC用のアプリケーションがあってPCで音楽を流したり、CDで取り込んだ音楽を聴くことはできます。

自分の端末と環境による

私はiPhoneとMacを使っているのでApple Musicが使いやすいですが、Amazonのプライム会員でもあるのでAmazon Music Unlimitedの料金的なメリットも捨て難いです。

AppleとAmazonどっちもどっぷり使ってるよ〜という人は多いのではないかと思います。迷いますね。

自分の端末と環境を鑑み、お財布と相談して決めよう。

▶︎ Apple Music
▶︎ Amazon Music Unlimited

moni

引きこもり中のゆるい推し生活を綴ります。スペインのセビージャでフラメンコ留学してました。趣味でピアノを習っていたのは4歳〜16歳くらいまで。素人です。話す言...

プロフィール

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA