この躍動感!バーンスタイン×NYフィル「キャンディード序曲」

最近家にあるCD(母や祖母が買ったもの)を気まぐれでかけていて、昔エレクトーンのアンサンブルで演奏したことがある曲が出てきて懐かしい気持ちで聴いています。
エレクトーンのアンサンブルした中で、私が最も印象に残っている曲。
レナード・バーンスタイン「キャンディード序曲」
ユニークなリズムと躍動感、ストリングス主メロディーの壮大さが大好きで、楽しく演奏していたことを思い出します。確かコンクールで賞をいただいたんだったと思う。
サブスクや視聴サイトでいくつか「キャンディード序曲」を聴いてみて、私のイメージはこれ!と思ったのはバーンスタイン指揮、NYフィルの「キャンディード序曲」でした。

たくさんの「キャンディード序曲」
サブスク(私はApple Music使ってます)で「キャンディード序曲」を検索すると、たくさん出てきます。
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団やロサンゼス・フィルハーモニック、大学オーケストラでも人気の曲なんですかね。
原曲はオーケストラですが、吹奏楽の編曲バージョンもありました。佐渡裕さんが指揮されています。
私はストリングス主要メロディー部が大好きなので、吹奏楽バージョンだと物足りないなぁという感覚になっちゃいますが。
バーンスタイン指揮 NYフィルの「キャンディード序曲」
いろいろな「キャンディード序曲」を聴いてみて、私が一番好きだったのはバーン・スタイン指揮、ニューヨーク・フィルハーモニックの演奏です。
スピード感と躍動感
とっ散らかってるように見えてギュッと凝縮された疾走感
ストリングスメロディーのどこまでも広がるような壮大さ
このイメージがドンピシャでした。
これははもうほんっとに最高!最近お気に入りで聴きまくってる。
ところどころ自分がエレクトーンで弾いていたパートが思い出されて、自然と指が動きます。
ストリングス主要メロディーは子供の頃も好きで弾きたかったけど、私は歌心がない子だったらしく「moniはリズム感良さそうだから」という理由をつけられ(笑)低音楽器や管楽器を弾いていたような記憶があります。
突進するような躍動感と、ダイナミックなストリングスメロディーの対比が本当にたまらないぃぃぃ!
サブスクで聴けるこの演奏!
バーンスタイン指揮NYフィル演奏の「キャンディード序曲」は、はじめサブスクで見つけられなくてCDを買いました。

CD買ってからサブスクにもあることが判明。(このアルバムの1曲目っす)ジャケット違うけど同じ録音のよう。
サブスクのアルバムアートワークは、必ずしもCDジャケットと同じわけではないらしい。どうりで見つからなかったわけだYO.
ワクワクするバーンスタイン×NYフィルの最高の演奏を聴いてみてくださいませ♪
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。