
ノート
なぜアンコールを聴かないで帰る人がいるのか考えてみた
後ろの方や2階席、3階席で見ていると、アンコールを聴かないで帰る人もいるんだなということに気付きます。 1曲も聴かずに帰る人は数名、アンコールの途中で...
後ろの方や2階席、3階席で見ていると、アンコールを聴かないで帰る人もいるんだなということに気付きます。 1曲も聴かずに帰る人は数名、アンコールの途中で...
オペラの歴史に関する本を読んでいた時に「メロドラマ」という言葉が出てきました。 「メロドラマ」という言葉自体はもちろん子供の頃に聞いたことがありますが...
3月はリサイタルやコンサートに行く回数が多くて、さまざまな音楽家さんの世界に触れることができました。 こんなにクラシックのコンサートでホールに短期間で...
2015年にスペインに渡って、フラメンコを勉強していて感じていたこと。 今年ショパンコンクールの配信で、たくさんのピアノの演奏を聴いて感じたこと。 そ...
NHKのドキュメンタリー-「蜜蜂と遠雷」若きピアニストたちの18日-を見ました。2019年放送の番組ですが、NHKオンデマンドまたはAmazonのNH...
よくアイドルのファンの方々が「XX沼にハマってます」とか「沼ってます」などの言い方をしているのを見て、沼っておもしろい表現だなと思っていました。 同時...
毎日ショパンコンクールで世界のいろいろなピアニストの演奏を聴くことができて幸せです。 あと3日で終わってしまうのはちょっと寂しい。 「芸術は一瞬」常々...
いつの頃から一般的になった「推し」という言葉。 推しがいる 推し活 推し事 ゆる推し など推し関連のワードも自然と目にするようになりました。 「推し」...