ショパンコンクール2021の2次予選通過者と使用ピアノまとめ

2021年第18回ショパンコンクール2次予選の結果が出ました。
2次予選はリアタイで全て見て、そのまま寝ずに結果発表を待ちました。今、頭が回らないままこの記事を書いています。汗。
2次予選の通過者とその方が使っていたピアノをまとめてみました。
2次予選の通過者と使用ピアノ
2次予選通過者と使用ピアノはこちらです。
※出場順
17名(479:14名 300:3名)
Szymon Nehring(ポーランド)479
Kamil Pacholec (ポーランド)479
Hao Rao(中国)479
Miyu Shindo 進藤実優(日本)479
Kyohei Sorita 反田恭平(日本)479
Hayato Sumino 角野隼斗(日本)300
Andrzej Wierciński(ポーランド)300
Piotr Alexewicz (ポーランド)479
Michelle Candotti(イタリア)479
Yasuko Furumi 古海行子(日本)479
Avery Gagliano(アメリカ)300
Eva Gevorgyan(ロシア/アルメニア)479
Nikolay Khozyainov(ロシア)479
Su Yeon Kim(韓国)479
Aimi Kobayashi 小林愛実(日本)479
Mateusz Krzyżowski(ポーランド)479
Jakub Kuszlik(ポーランド)479
0名
3名
J J Jun Li Bui(カナダ)
Alexander Gadjiev(イタリア/スロベニア)
Hyuk Lee(韓国)
3名 ※機種はF278のみだそうです
Leonora Armellini(イタリア)
Martín García García(スペイン)
Bruce (Xiaoyu) Liu(カナダ)
1次予選との比較
スタインウェイ(Steinway&Sons)
33名→17名
479:23名→14名
300:10名→3名
ヤマハ(YAMAHA CFX)
4名→0名
カワイ(SHIGERU KAWAI)
4名→3名
ファツィオリ(Fazioli F278)
4名→3名
次は3次予選!
2次予選1人40分として44人で1760分。29時間の視聴。2次予選の演奏を全て見た方々お疲れさまでした。
3次予選に残った方々、がんばってください!寝ます。
コメント ( 2 )
トラックバックは利用できません。
勝ちたいなら、やはりスタンウェイを使用した方が良さそうですね。
>竹田さん
コメントありがとうございます。
ピアノによって音や響きが異なることは素人の私でも配信でわかりましたが、現地の会場ではどうだったのか気になるところです。